人の声を聞いて、身体の力が抜けるってことないですか?
精神疾患を持っている人は、多かれ少なかれあると思いますが、そんな時どうしてますか?
今日、いつもは直に話をすることが。ほとんどない職場の人の声が聞こえて、
しばらくは大丈夫だったのですが、だんだん大きな声で聞こえてくると
全身の力が抜けて、何にもする気にならなくなりました。
そして、一日、ダラダラとして、自分の身体がどこにいっちゃったやら?って感じで勤務終了でした。
その人の声が苦手になった理由は解っているんです。
今の会社に入社して、研修終了で本社に戻って約20日の時にミーティングがあったのですが
その場で、「あなた、商品の事分かって仕事してる?」という内容のことを言われたんです。
何の悪気もなく言ったのは分かっているのですが、それがあまりにも馬鹿にした言い方だったので
それ以来、その人は苦手な人フラグがたち、全身で拒絶反応を示すようになったんです。
その後も、メールの中でのやりとりとかでも、鳥肌が立つくらい怖い。
その人と関わらずに仕事をするのは無理で、その人と一緒に働きたくなければ
退職するしかないけれど、もう就職活動をするのは嫌だし、
どこの会社に行っても、そんな人はいるだろうし、それならば
耐えられるように自分の心を鍛えないといけません。
明日は心療内科の診察日。
初めての先生なので、どうなのか分からないけれど、相談してみましょう。
コメント
桃杏ちゃんこんばんは^^そっかぁ 苦手な人はだいたい相性がよくない人だと思うよ。
小梅も姑はんとはどーしても心が拒否しまくりで。今日は忙しかったけど姑が休みだったから心は軽く穏やかだった。 小梅も姑だし仕事も辞めれんし、嫌いだとあまりにも意思表示だすのもダメだし。ほんと厳しい心の状況だお。姑の為に自分が病むのはあほらしいといつも思いながらやってるお一応。でも心は正直だし、疲れてるとよけいに神経に触るんだよね。
病院いい感じの先生だといいね。おやすみ☽
小梅ちゃん、こんにちは(#^.^#)
タイミングによって、何でもない言葉だったり
非常に気になる一言になったりするんだよね。
相性が合わないってあるんだなって感じてます。
気分に左右されてちゃいけないんだけどね(^_^.)
息子の社会不安障害と、似た事が原因ですね。
抗うつ剤、安定剤処方されて休職してます。
おこちゃんちゃんさん、こんにちは(^◇^)
いつもありがとうございます。
気にならない人は平気かも知れないですが、
その時の私には突き刺さった言葉でした。
一度、嫌だと思ったら、なかなか吹っ切れません(;O;)
息子さんも辛いでしょうね。
早く忘れられれば良いのですけど、それが出来れば病気になってないですからね。