NPO法人HOPEプロジェクトの調査で、
40歳から65歳の末期のがん患者の6割が介護申請をしていないと結果がでたとのこと。
介護保険の存在は知っていても、それが何なのか?
どうすれば申請して受けられるのか?って知っている人って少ないかも知れませんね。
そんな私も、介護保険の適用が受けられれば、母の介護も
もっと良いものになっていただろうにって思います。
母の時には介護保険なんて制度はなかったんですけどね。
祖母が要介護状態になった時には、介護保険の申請をして
ずいぶん助かった記憶があります。
その申請は、親戚内に専門家がいたので、全て行ってくれて楽だったのですが、
そうでなければ、申請も大変だったでしょう。
病院ではそんな制度のことは、聞かれなければ、あえて教えることはしないだろうし、
と言うか、主治医はもちろん看護師さんも良く分かっていないでしょうから
情報提供は難しいでしょう。
病院内の相談室でも、自分から相談にいかなければ教えてはくれませんから。
行政も、自分から情報を取りにいかなければ、
「あなたは介護保険の申請ができるのではないですか?」なんて
言ってくれませんからね。
私が入院していた時や抗がん剤治療中の時には、
介護保険のことだけでなく、初期のがんで手術した人とかに
「何か困ったことや不安なことはありませんか?」って病室を訪ねる活動をしたいと
思っていたのですが、何もできないまま過ぎています。
病巣だけ診るのではなく、その人の生活や環境含め
いろんな相談を気軽にできて、情報提供もしてくれる病院になってくれればいいのですが。
知っている人だけが利用できて、必要なのに制度を知らずに利用できないなんて
残念でたまりません。
本当に必要な人に支援の手が行き届く世の中になりますように。
コメント
今年1月、父が心筋梗塞で倒れ入院した時、「介護保険」の申請手続きをしました。
結局は対象外となりましたが、入院した病院の担当主治医の先生が、「(父が)独居老人」であるということで、病院の相談支援センターのソーシャルワーカーさんに話をしてくださいました。
高齢者が多い地域の大学病院だったためか?父が入院していた病棟では何人ものソーシャルワーカーさんが、病室を巡回していました。
私もたまたま「介護保険」について知っていたので、申請自体はスムーズにするコトができました。
本当に情報を持っている・持っていないで、随分違うな~という気がしました。
がん患者さんでも、末期の場合40代でも「介護保険」の対象者になる、という情報は、「がんと診断されたとき」に必要な情報だと思いますね。
のんチャンさん、こんにちは。
「自分で相談に行ってください」ではなくて
ソーシャルワーカーさんに話をしてくださるなんて
お父様の主治医は気の利く人で良かったですね。
それに、ソーシャルワーカーさんが病室を巡回しているなんてスゴイです。
介護保険などの情報などもそうですが、
緩和ケアが「がんと診断されたとき」から始まるってことも
患者はもちろん、病院の先生すら知らないことがありますから。
もっと病院側も患者のところにおりてきて欲しいと思います。
私の父が入院して、一時退院。
と言われ(結果的に帰らぬこととなる)
その時は、介護保険制度で
自宅に介護ベッドを入れてもらい
地域の病院と連携を依頼してました。
元々脳こうそくの後遺症や
加齢黄斑変性等での要支援だったからか?
しかし、桃杏さんの言われるように
緩和ケアに対して
ドクターの考えが異なるためか、
緩和ケアは、きちんとしてあげられなかった。
そのことが父に不必要な苦しみを与えた様な気がして、
また、いまも、
私たちを苦しめるのです。
私も常に主治医に話すのだけど、
ドクターって『緩和ケア』と言うと、=末期とすぐ反応するみたいで、
『何言ってんのーまだまだだよ〜』なんて、笑われて茶化されるだけ。
いつも違和感覚えてます。
なかなか難しいですね。
桃音さん、こんにちは。
病気になると電動ベッドって必要ですよね。
私の母が入退院を繰り返し、何度目かの自宅療養の時に
自宅の階段や廊下に手すりを付けて、
電動ベッドを買いました。
凄い出費でしたよ。
緩和ケアは患者当人だけでなく、患者の家族もひっくるめて
受けられるんだよと広く知られるようになって欲しいと思います。
充分にケアしたと思っても、後悔が残るのが介護だと思います。
せめて、経済的負担が公的制度で補えれば
その分、他の事に心を向けられるのでは?って感じます。