婦人科の診察に行った時に、先生が電子カルテを見ながら
「頭痛や熱で大変だったみたいですね。
神経内科の○○先生に診てもらったんですね。
あの先生なら安心だ。スゴイ先生ですよ」とのこと。
そうなんだ…と思いながら聞いていて、チラッとカルテを見てみると
『更年期障害の疑い』
と書かれていました。
そんなこと、解ってるよ!と思っていたのですが、
それなら、『疑い』と書いて終わらせないで、
更年期外来でも紹介してくれれば良いと思いませんか。
紹介ができないのなら、「検査をしてみたら?」と言ってみるとか、何かないんでしょうかね?
『更年期障害の疑い』と書いた神経内科の先生、婦人科の先生、
乳腺の先生、ついでに、呼吸器内科の先生と4人の先生が見ているはずなのに
誰も何も言わないのはどうしてでしょう?
下手に検査や診察を勧めて、何でもなかった時にクレームになるのを避けるため?
自分の診療科には関係ないから?
診察から数日たっているのに、モヤモヤッとしたものが残ったままです。
コメント
こんばんは、桃杏さん。
以前、体調不良で婦人科に行ったとき「もしかしたら、更年期でしょうか?」と質問したら、「それは更年期ではありません!」と、きっぱり言い切られた経験があります。
なんでも「更年期障害」は、はっきりした症状があるとか。
その時の私の症状は「やたらと汗をかく。頭痛、肩こり」だったのですが・・・。
「どんな時、汗をかきますか?」と尋ねられ、「突然、滝のような汗が出なければ、更年期ではありません」と・・・。
「ストレスでもホルモンバランスが崩れるので、注意をしてください」で、終わってしまいました(苦笑)
のんチャンさん、こんにちは。
滝のような汗って、どれくらいなんでしょうね?
私の場合、頭痛で神経内科に行っただけなのに
先生が、何を根拠に「更年期障害の疑い」と
記入したのだろう?って不思議です。
検査して、更年期障害だったとしたらどうなんだろう?って感じですが、
それでも、更年期かそうじゃないかと知るだけでも
ストレスは減るかなって思うんですよね。
ホルモンバランスって難しいですね。