他人の軟骨を培養して移植?

他人の軟骨を培養した細胞を「変形性膝関節症」の患者に移植して、
軟骨の機能を回復させる治療を、東海大学の研究チームが
厚生労働所の承認を得て、試験的に開始するとのこと。

 計画によると、子供などが先天的な疾患による指の手術で軟骨を切除した際に、同意を得た上で提供してもらう。国の指針に従い、細胞に異常がないことを確認した上でシート状に培養して移植する。(YOMIURI ONLINE)

とのことです。

軟骨は拒絶反応が起きにくいんだそうで、これが成功して、
日常的に移植手術が可能になれば、膝が痛くて歩けなくなり
辛い人や寝たきりなる人も少なくなりますね。

 

私が、子宮体がんの手術で入院中に、膝の痛みと闘っていた
女性がいらっしゃいましたが、彼女もこの病気だったのかしら?

とすると、彼女もこの手術をすれば、あの痛みが緩和されるってことですね。

 

また、他の大学では、子宮の移植も検討しているとのことで、
医学の進歩はスゴイわ~。

この調子で、がんも当たり前に治る病気になれば良いんですが。

 

コメント

  1. マコ より:

    こんばんは遅くにきました。^^;
    今は治ってますよ。
    私の場合は1日中夜中までPC仕事だったので、VDT症候群でした。
    寝てても寝返りでも目が回るのです。w
    眼科で目の検査や目のリラックス治療で改善されていきました。

    友達は、家庭の事で多大なストレスで、
    メニエールみたいに酷くなりましたが、異常は見られず原因不明で、
    ストレスとの事でした。今は治っています。
    めまい外来もあるくらいめまいはの人は多いですね。

    桃杏さんは心療内科にかかっておられるんですね?
    精神科も心療内科も5分間心療ですけど、、、
    信頼できる先生がみつかれば、非常に心強いです。
    治療をなさってる病院に精神科はないですか?
    できれば、同じ病院に精神科か精神腫瘍科があればいいのですが。
    私は家族を立て続けになくし、不安神経症で通院しています。
    不安が自律神経を乱し体調に現れ、また不安になるというサイクルに
    はまってしまってました。
    婦人系の疾患なのでホルモンからも自律神経乱れるのかもしれませんので、
    婦人科と精神科と両方に相談して副作用の少ない薬をもらうのはどうでしょうか。

  2. マコ より:

    何度もおじゃまします。こんな時間までPCの前ですw
    桃杏さんの心療内科履歴をみましたところ、
    コンスタンとデパスをまだ飲まれていますか?
    抗鬱剤は絶対飲まない方がいいですね。副作用が強いので、
    副作用+副作用になってだるだるになると思います。
    デパスは最初は劇的に効きますが、すぐに耐性がついてしまい
    飲み続けると効きません。
    デパスに変わるものを少量のまれるのがいいかもと。。。
    思いなおし、来ましたところです。

    • 桃杏 桃杏 より:

      マコさん、こんにちは(^^)

      ご心配ありがとうございます。
      現在は、コンスタンもデパスも飲んでいません。
      離脱症状の辛さを経験しているので、いささか
      薬恐怖症のようになっています。

      婦人科で出してもらうはずの漢方薬を
      心療内科で出してもらっています。
      更年期に効く加味逍遥散です。

      デパスに変わる薬と言ったら、私にはコンスタンしか
      効かないようですが、それもスッキリせずに困ったものです。

タイトルとURLをコピーしました