岡山県で、盲導犬の眼科検診への支援を呼びかけているとのニュースが
読売新聞にありました。
育成支援に寄付する人はいても、健康診断などへ支援する人は少ないのではないか?とのことで、
そう言えばそうかも?と。
目の病気を発見するには、「アイコンタクト」が重要だそうです。
濁りや傷、目の輝きなどを見るんだそうです。
人間と同じですね。
盲導犬の目で連想するのが、目が見えなくなってきた盲導犬と利用者のドラマなんですが、
タイトルとか全く忘れてます^_^;
主演は大竹しのぶさんで、黒い盲導犬だったと思います。
引退させようとしたけれど、犬が嫌がったんだったか、そのまま続けることになり、
辛そうな犬を見て「○○、がんばれ」とか声をかけてサポートするのですが、
それが、盲導犬としてのプライドを傷ついけていたことに気が付く・・・というような場面があって、
プライドかぁと妙に納得しました。
最近の盲導犬のドラマと言えば、盲導犬クィールでしょうか。
盲導犬の寿命は通常のワンちゃんよりも短いといいます。
お仕事することでストレスがかかるのかも知れませんが、
人間が大好きで、役に立つのが嬉しくて頑張っているワンちゃんたち。
長く健康でお仕事を続けられると良いですね。
コメント
岡山県人ですが、知りませんでした。
反省しなきゃ。
政府ももう少し医療に国家予算使って欲しいですね。
そして病気のない国へと育って欲しいです。
春一番さん、こんにちは(^o^)
いろんなところで、みなさん、活動されてるんですよね。
それが少しでも広まっていけば良いなぁって願ってます。
ホント、病気のない世の中になって欲しいですよね。