今日、数年ぶりに健康診断に行ってきました。
どうせなら、いつも診察してもらっている病院が良いのですが、
大きな病院は一般の健康診断は受け付けないので、
近所で親切っぽいクリニックでお願いしました。
胸のレントゲンを撮って、「確認します」と先生が出て行ってすぐに、
看護師さんが「胸にシール貼ってますか?」と慌てていたので、
CVポートが入っていることを告げると安心した様子でした。
胸にポートが入っているとか言わなきゃいけないのって、なんとなく嫌なんですよね・・・。
今日、解る検査結果では、血圧、体重、血液検査、胸のレントゲン、心電図ともに問題ないとのこと。
問診で病気のことを聞かれて、「何年に」とかってのが、ちょっと面倒。
先日、乳がん手術から2年経った記事をUPしたので、2年だって覚えていたけれど、
「子宮体がんは?」って聞かれて、『ハテ?』って感じでした。
化学療法が終わって1年なので、手術からは1年半って計算。
先生が言うには「がん体質だから、食事に気をつけないと、他のがんをよぶから」とのこと。
なるほど・・・と、頷いて聞いてましたが、内心「がんになるかならないかは『運』だよ」って思ってた私です。
でも、少しはまともな食事をするようにしたほうが良いのでしょうね。
それにしても、がん体質って言われたのはフクザツです。
コメント
お久しぶりです。私は 今 ガンの食事療法を 勉強中です。ガンになる人は そこまで 血液がよごれてしまった先が ガンのかたまりだそうです。だから 食事に気を付ける事が大切だそうです。では どう気をつけるかというと 塩分をとらず 野菜やくだもの(その季節の)を大量にとるのが言いそうです。糖分もとらないのがいいそうです。甘いものがほしい時は 純正はちみつを とるといいそうです。
Nさん、こんにちは(*^_^*)
食事療法をお勉強されているんですね。
お医者さんにも同じように、塩分と肉と糖分を摂らずに、野菜と果物中心の食事に
するようにと言われました。
ゲルソン療法とか言ってましたよ。
子宮体がんの入院中に、同室の人から、食事療法の本をいただいたのですが
一度読んだだけでした・・・(^_^;)
お医者さんで 食事療法に 理解があるなんて イイですね。私の主治医は 西洋医学がすべてなので 食事療法には 賛成してくれません。なので 1一人で 独学しています。でも 自分で努力した分 不安は うすらぎます。
Nさん、こんばんは。
健康診断しか行かないだろうお医者さんですが、
そんな医者に巡り合えたのはラッキーかも知れませんね。
自分で調べて努力すれば、間違いなく自分のものですからね。
強いですよね~♪