社会人になって、嬉しかったのが「名刺」を手に入れたこと。
すご~く大人になった気分でしたね。
でも、最近では単なる事務員には名刺は必要なく、
特に派遣の身分では全く必要なし。
それはそれで楽なのですが、仕事関係だけでなく、
プライベートでも初対面の人と挨拶する際、
名刺がないと連絡先の交換などは手書きになっちゃうんですよね。
それって、なんだか悲しいような面倒です。
今回、乳がん体験者コーディネーターの認定をもらったので、
コーディネーターとしての名刺を作ろうかと考えています。
でも、そんなのを作ったところで、対面ではなく、メールで相談をもらうと、
言葉だけのやりとりになるので、誤解が生じるのではないか?
プライベートでも仲良くしたい友達なら良いけれど、
相談だけでなくプライベートのことを相談されたらどうしよう?
体調が悪くてすぐに返事ができなかったら、相手を傷つけてしまう。
など、いろんなことを考えてしまいます。
ちょっと考え過ぎですね。
もっと楽に考えればいいんですよね。
会社で名刺を支給されている人は、
「会社」を代表しているのと同時に、「会社」に守られているんですよね。
コメント
桃杏さん。
コメントありがとうございました。
ブログ読ませていただきましたよ。
コーディネーターというものがあるとは知りませんでしたよ。
治療しながら資格を習得したなんて、私なら出来ないだろうな~。
名刺は初めての人にあったときしか使わないので余り私の仕事でも使いませんが、
たまーに必要なときもあるので、一応持ってはいます。
パソコンで印刷出来るやつですよ。
せっかくある資格だから、数十枚だけでも作ってみては、何だか名刺渡す時って
気持ちいいんですよ。(私は何の肩書きももってないんですけどネ!)
私の名刺には ブログアドレスも書いてありますよ。
だって、自分のメールや電話番号も忘れる位ですから。ボケには名刺、必要なんですヨ~。
おこちゃんちゃんさん、こんにちは~(*^_^*)
ようこそ、来て下さって嬉しいです。
コーディネーターの勉強は、子宮体がんの手術前に
授業料を払ってしまっていたので、辞める訳にはいかなかったんです(^_^;)
やっぱ、名刺は持っていると便利ですよね。
信頼できる人にしか渡さなければ大丈夫ですよね。